「リスニングが苦手」という人は、特に英語学習の開始が遅かった学習者に多いような気がします。
文字にして見れば容易に理解できる文章でも、音声だと聞き取れず理解できないのはなぜなのでしょうか。
また、どうすれば英語の聞き取りが上手になるのでしょうか。
日本人にとって英語が聞き取りづらい理由の一つとして、「リズムの捉え方の違い」が挙げられます。
英語のリスニングをしていて、「速い」と感じたり、「この単語本当に発音してる?」と思ったことありませんか。
日本語と英語では発話のリズムが大きく違うので、日本語のリズムに慣れてしまっていると、英語のリズムについていけなくなるのです。
日本語では、ひらがなにした時の一文字一文字を大体同じ長さで発音します。
すべての文字を同じさ長さで発音し、強弱のアクセントもほとんどつかないというのが日本語のリズムの特徴で、こうしたリズムを”モーラ拍”のリズムと言います。(モーラってなんだ!?と気になる方は前回の記事をご覧ください。)
当たり前のように聞こえますが、日本人にとっては当たり前のリズムでも、他の言語を話す人にとっては全然当たり前ではないのです。
では、英語はどんなリズムで話されているのでしょうか。
“That dog went to the park.”
この文の英語っぽい発音を考えてみてください。
日本語の様に、”That”の’t’と’h’と’a’と’t’を同じ長さで発音しているでしょうか。
そもそもこれら一文字一文字はそれ自体で音を形成しているとは言えませんね。
それでは、”That”と”dog”の長さはどうでしょう。
無理やりカタカナにすると、「ザット」と「ドッグ」でどちらも3文字ですが、英語の発音では”That”と”dog”の音の長さは異なるのです。
なぜかというと
記事の続きはこちら(←クリック)
体験レッスンのお申込みはこちらから(←クリック)