新年度が近づいてきています。
中には4月から小学校に入学するお子さんをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
初めての小学校は期待と同時に不安なこともたくさんあると思います。
そんな中、小学校の英語教育事情については新入生の方に限らず多くの方が関心を持っていることでしょう。
小学校の英語教育は今どうなっているのでしょうか。
そもそも、自分が小学生の頃には英語の授業なんて無かったという方も多いことと思います。
小学校での英語の授業が必須になったのは2011年度からなのでそれもそのはずです。2011年度からつい最近までは、英語は正式な教科としてではなく、外国語に慣れ親しみ、コミュニケーションの楽しさを知るための活動として英語教育が実施されていました。
しかし、小学校での英語が中学英語と上手く連携できていないという反省や、日本の英語力が諸外国と比べて低いという問題から、近年小学校の英語教育は大きく変化しました。
最も分かりやすい変化は、英語学習の早期化です。これまで、英語の授業が必修だったのは小学5・6年生のみでしたが、2020年度から小学3・4年生でも英語の授業が必須になりました。地域によっては1・2年生も英語に触れる活動を行っているようです。
もう一つの大きな変化は5・6年生での英語の教科化です。これまでは正式な教科としてではなく、外国語活動という形で実施されてきましたが、今では正式な教科として成績もつくようになっています。さらに、これまでは中学1年生の学習範囲だった語彙なども小学校の時点で一部学習することになり、難易度も上がっていると言えます。
こうした小学校英語の変化とともに、中学英語も大きく変化しています。
2021年度から、中学英語はオールイングリッシュで授業が行われるようになっているのです。というのも、英語では「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能が重要であると言われていますが、これまでの学校教育は「読む」「書く」に偏重していたため、その対策として、より実践的なオールイングリッシュの授業が導入されたのだろうと思います。
学校英語のレベルアップは望ましいことではありますが、同時に懸念もあります。
記事の続きはこちら(←クリック)
体験レッスンのお申込みはこちらから(←クリック)